top of page

​これまでの歩み

​是正勧告

令和5年9月20日に学校法人倉田学園に対して丸亀労働基準監督署が「是正勧告」を出していました。その事実を理事長兼校長は教職員にしばらくの間、公表することはありませんでした。10月になって突然「労働時間の把握をする」ということが伝えられ、不審に思った教職員が管理職に問い合わせたところ「労働基準監督署が調査に来た」ということが明らかになりました。その後、理事長は是正勧告に対してその内容を明らかにしたり、是正を進めることありませんでした。法令を守ることを生徒に教えるはずの学校が法令違反をしていては、教育そのものが成り立たないと考え、理事長に対して是正をすすめることを提案しました。しかし理事長は聞く耳をもたず、むしろ是正を求める教職員に対して、圧力をかけるようになりました。

​労働組合結成

​理事長が是正を提案した教職員に対してハラスメント行為を繰り返していたため、個人で対応することに限界を感じ、有志で労働組合を結成することにしました。

​労働組合を結成したのは、教職員の労働条件の向上も重要ですが、何よりも理事長の不正で不当な言動を教職員の団結の力によって止めるためであり、正常な教育活動に専念できる環境をつくるためです。生徒にとって最良の教育を行うことが教職員の最も重要な使命です。

​さらなる違法行為

令和5年12月1日に理事長兼校長に対して組合結成を通知して団体交渉をするように求めました。しかし12月から翌年6月の約7ヶ月間にわたって団体交渉が開催されることはありませんでした。

もちろんこれは不当労働行為(違法行為)です。

団体交渉権は、憲法・労働組合法によって認められており、理事長は正当な理由がない場合に団体交渉を拒否することはできません。団体交渉を拒否することは「不当労働行為」という憲法違反・違法行為になります。

​また理事長は団体交渉を拒否するだけでなく、故意に賃金の未払いを行ったり、人事面で不当に扱うなど、さまざまな不当労働行為を教職員に対して行なってきました。

​労働委員会
あっせん

学校法人倉田学園は、昭和・平成の時代にも不当労働行為を行い、最高裁で敗訴した歴史があります。当時の経営者と現在の経営者は同一なので、人権やコンプライアンスが重視される令和の時代にあっても不当労働行為を繰り返しています。

労働委員会という公的機関にこの現状を相談したところ、「あっせん」制度を活用し、倉田学園に対して話し合いに応じるように働きかけました。結果として労働委員会が作成した「あっせん」案に基づいて団体交渉が行われることになりました。​しかし交渉権限のない管理職や弁護士を出席させるもので、誠実に話し合いに応じることはなく、不当労働行為の状態が継続しています。

​団体交渉

団体交渉に令和6年10月まで理事長は出席したことはありません。学園側の出席者は、管理職が中心ですが管理職は自ら交渉権限がないことを明らかにしており、交渉権限のない人だけを団体交渉に出席させることは、不当労働行為(不誠実団交)という違法行為です。管理職は何の権限も与えられていないため、「知りません」「わかりません」「お答えできません」と言わざるを得ません。これまでに5回ほど団体交渉を行いましたが、違法状態の是正について、ゼロ回答のままになっています。

さらに10月に入って団体交渉を拒否するようになり、再び不当労働行為(団体交渉拒否)を行うようになりました。

​(11月に開催された団体交渉では、初めて理事長が出席しましたが、途中で退席しました)

大手前丸亀教職員会

香川県丸亀市大手町1−6−1

otmunion@gmail.com

<活動内容>

 大手前丸亀教職員会は、2023年12月に設立されました。

生徒と保護者の皆様の声を学校に反映させ、充実した学校教育を提供することを目的としています。​​

<活動実績>

 生徒と保護者の皆様の声を反映させるためにコミュニケーションツールを設置し、適宜、皆様の声を学校法人倉田学園に伝達しています。学校の状況が改善されるために弁護士と顧問契約を結び、法人に対して法的な観点から提案を行なっています。

 生徒の皆さんが安心して学校生活を過ごせるように学校の状況を改善していきます。

​​

2023年12月 団体交渉申し入れ→2024年6月まで法人は団体交渉拒否(不当労働行為)

2024年4月26日 労働委員会あっせん申請

2024年6月11日 第1回団体交渉

2024年6月27日 労働委員会あっせん

2024年7月8日  第2回団体交渉

2024年7月9日  労働委員会あっせん

2024年7月26日 労働委員会あっせん案を労使で合意

2024年8月9日  第3回団体交渉

2024年8月16日 労働委員会あっせん申請

2024年9月17日 法人理事長が教員を誹謗中傷する文書を作成し全教職員に配布

2024年9月19日 第4回団体交渉

2024年10月16日 第5回団体交渉

2024年11月16日 第1回保護者説明会(保護者から理事長兼校長の責任追及の声が上がり年度末での校長職の辞任を表明)

2024年11月20日 労働委員会あっせん

2024年11月27日 団体交渉

2024年12月14日 第2回保護者説明会保護者の皆様から理事長の退任要求がされ会場中が賛同)

2024年12月 保護者アンケートで理事長の退任要求が多数出される

2024年12月 法人理事長が監視カメラを職員室に設置

2024年12月26日 労働委員会あっせん→法人理事長は合意案を履行せず

2025年2月8日 第3回保護者説明会(主催者である理事長が出席せず)

2025年2月21日 理事長が「あっせん案」の履行、保護者・教職員への謝罪を約束

​→未だに履行されておらず、謝罪もしていない

​​

理事長退任要求の署名が698名分集まる

​第4回保護者説明会の開催を拒否。卒業式や入学式には出席。

法人理事長が適切な手続きを経ずに「厳重注意」処分を複数の教員に行う。

​​

bottom of page